ICT制御機器は、意外と身近なところで使われています(日本ヒーター機器/NetwingsJ)

よく、コンビニエンスストアの店頭か、サービスエリアなどで、肉まんの加温器ってありますよね? そういうものの仕組みって、以前はサーモスタット的なもので管理していたと思いますが、最近は、そういうものの中にも、ICチップが入れられていて、そいつが「温度低い!」とか「温度高い!」とかを判断して、暖めたり、暖めるのをやめたりしますー。

温度が上がればヒーターを止め、温度が下がればヒーターを付ける、そういうことをマイコン制御でやっているのが肉まんの加温器です。

日本ヒーター機器株式会社/製品情報/肉まん加温器(中華まんスチーマー)

なんか、職業訓練校の卒業生の女生徒さんが、こういうものを作る企業に就職されて、そういうICチップを拵えた、という話を聞いたことがありました。こんな、何の変哲もない「肉まんの加温器」にも、ICTが入っているのですよ。

肉まん加温器の制御にも、マイコンって使われており、ICTは、意外と身近にあるもんなんですよ。

ではでは(・∀・)ノ

パソコンのお医者さん マイコン分野も少しかじった ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝

ネットウイングス

兵庫県尼崎市のネットウイングスは、個人で2002年から始めた、日本のユースウェアにかかわる団体でして、パソコンに関する個人に向けた、パソコンのユーザービリティを高めるための活動をしています。

このページに掲載された記事の名称や内容は、各社の商標または登録商標です。意匠権も同様です。また、ページ内でご紹介している記事、ソフトウェア、バージョン、URL等は、各ページの発行時点のものであり、その後、古くなったり、変更されている場合があります。

The names and content of the articles on this page are the trademarks or registered trademarks of the respective companies. The same applies to design rights. The articles, software, versions, URLs, etc. referred to in the pages are current at the time of publication of each page and may have since become outdated or changed.