どうもです(・∀・)ノ さて、カフェ等の公共の場で、ノートパソコンを広げて仕事をしてええもんか? それとも、良くないもんか? という議論があちこちで行われています。
「情報セキュリティ的に良くないですよ?」「アンチセフトしているから問題ない」「その情報筒抜けですが問題ありませんか?」「離席する時は画面をロックしているから問題ない」いずれも、ごもっともです。その通りです。
これで、あるIT技術者の人と、某経営者の方が、すごい長時間議論してはって(Twitter上でね?)どちらも譲らずですよ。いつまで続くんかなー、と思っていたら、終わりましてね? その議論が。どっちから吹っ掛けたものか僕は知らないんですけどもね? なーんか、考えされられたなー、というのが正直なところです。
僕は、重ねて申し上げるように、お家の外にお仕事を持っていかないタイプなんですよね? それは、会社の指揮命令者の考えにも依りますし、自分の考えにも依るんですけどもね?
僕は、情報セキュリティ的な基本から言うと、丸裸で書類を持ち運ばず、封筒に入れるように、何らかの第三者から、見られない・触られない・盗まれない対策がしてあれば、別に問題はありませんよ? 僕はそう思いますけどもね。「あー! どこそこ会社の誰それや!」というのがまるわかりでも困りますしね? プライバシーフィルターなしに、この子を世間に晒す行為が僕は恐ろしい。
2~3千円出せば、様々な形状のスクリーンフィルター(プライバシーフィルター)というのが売っていますけどね? アスクルでもアマゾンでもどこででも。
でもね? 思うんです。会社の社長さん自身が、ノートパソコンを持って、ご自身で責任を取られる場合なら、別にいいですよ? ただ、後でどうなっても知らない。情報技術者は、そこまで与り知らない。なので、そういうお方は、恐らく持論を曲げへんのやから、そのままでええと思いますよ?
テクニカル部門が、セールスに対して「おいコラ!」とやったって、聞きっこないんだから。ほっときましょう!
IT部門は、そこまで関与しない。与り知らない。責任取れない。それを「おいコラ!」とやる行為は、それは越権行為になりますよ。
要は、知っている人は知っているんです。解っている人は、理解できているんです。
ではでは(・∀・)ノ
はー、熱い議論、傍で聞いていても長かったです。具合が悪くなったので、風呂もすぐに上がって、頭痛薬を飲んだのですけどもね?
パソコンのお医者さん 知らない人はそのままで ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝
0コメント