カフェ等でPC端末を広げて仕事はOK? NG? いろんなお立場があるようでして(NetwingsJ)

どうもです(・∀・)ノ さて、カフェ等の公共の場で、ノートパソコンを広げて仕事をしてええもんか? それとも、良くないもんか? という議論があちこちで行われています。

「情報セキュリティ的に良くないですよ?」「アンチセフトしているから問題ない」「その情報筒抜けですが問題ありませんか?」「離席する時は画面をロックしているから問題ない」いずれも、ごもっともです。その通りです。

これで、あるIT技術者の人と、某経営者の方が、すごい長時間議論してはって(Twitter上でね?)どちらも譲らずですよ。いつまで続くんかなー、と思っていたら、終わりましてね? その議論が。どっちから吹っ掛けたものか僕は知らないんですけどもね? なーんか、考えされられたなー、というのが正直なところです。

僕は、重ねて申し上げるように、お家の外にお仕事を持っていかないタイプなんですよね? それは、会社の指揮命令者の考えにも依りますし、自分の考えにも依るんですけどもね?

僕は、情報セキュリティ的な基本から言うと、丸裸で書類を持ち運ばず、封筒に入れるように、何らかの第三者から、見られない・触られない・盗まれない対策がしてあれば、別に問題はありませんよ? 僕はそう思いますけどもね。「あー! どこそこ会社の誰それや!」というのがまるわかりでも困りますしね? プライバシーフィルターなしに、この子を世間に晒す行為が僕は恐ろしい。

2~3千円出せば、様々な形状のスクリーンフィルター(プライバシーフィルター)というのが売っていますけどね? アスクルでもアマゾンでもどこででも。

でもね? 思うんです。会社の社長さん自身が、ノートパソコンを持って、ご自身で責任を取られる場合なら、別にいいですよ? ただ、後でどうなっても知らない。情報技術者は、そこまで与り知らない。なので、そういうお方は、恐らく持論を曲げへんのやから、そのままでええと思いますよ?

テクニカル部門が、セールスに対して「おいコラ!」とやったって、聞きっこないんだから。ほっときましょう!

IT部門は、そこまで関与しない。与り知らない。責任取れない。それを「おいコラ!」とやる行為は、それは越権行為になりますよ。

要は、知っている人は知っているんです。解っている人は、理解できているんです。

ではでは(・∀・)ノ

はー、熱い議論、傍で聞いていても長かったです。具合が悪くなったので、風呂もすぐに上がって、頭痛薬を飲んだのですけどもね?

パソコンのお医者さん 知らない人はそのままで ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝

ネットウイングス

兵庫県尼崎市のネットウイングスは、個人で2002年から始めた、日本のユースウェアにかかわる団体でして、パソコンに関する個人に向けた、パソコンのユーザービリティを高めるための活動をしています。

このページに掲載された記事の名称や内容は、各社の商標または登録商標です。意匠権も同様です。また、ページ内でご紹介している記事、ソフトウェア、バージョン、URL等は、各ページの発行時点のものであり、その後、古くなったり、変更されている場合があります。

The names and content of the articles on this page are the trademarks or registered trademarks of the respective companies. The same applies to design rights. The articles, software, versions, URLs, etc. referred to in the pages are current at the time of publication of each page and may have since become outdated or changed.