まず、Windows か何かで、zipフォルダが解凍できるようにします。
CANON LBP161のデバイスドライバ(Linux)はこちらになります。
これをダウンロードして、次は、Windows上でZIPファイルを解凍したフォルダ(ディレクトリ)を、USBメモリ(exFATでもFAT32でも何でもいいので)に書き込みます。
次に、向こうのパソコン(Ubuntu Linuxで出来た、Chrome OS Flex)に、この中の「x64」かつ「DEVファイル」のデバイスドライバを探します。
これを、設定の中の、プリンタの中の、拡張設定の中の、プリンタのインストール(かな?)でインストールします。必ずインストール出来る場所がありますので、そのプリンタドライバに置き換えてください。
ちょっと、Chrome OS Flex 側に移動して、記事を編集しますねー。しばしお待ちを。
よっこらしょっと(笑)さて、この Debian(Ubuntu)用のプリンタドライバをインストールしようとしたスクリーンショットがこれです。ちゃんとドライバの中身が表示されているでしょう?
DEBファイルをインストールしようとしている最中の図
これをインストールした後で、本体は再起動せずに、プリンタを再起動させてどうか、見てみます。
すると、Chrome OS Flex(Debian Linux)から、LAN経由で印刷が可能になりました。ついでに、インクが少ないことも教えてくれます(笑)
これが「設定」→「デバイス」→「拡張設定」→「プリンタ」を見つけた図。そして、下図が、実際にデバイスドライバをインストールし、ポートの設定をしようとしている図です。
そして、プリンタの設定の凡例としては、このようなIPアドレス設定と、このようなポート設定、そして、このようなプリンタの信号の送り方を選択するのです。
これは、プリンタの編集の画面ですが、プリンタの追加の画面でも同様のものが表示されます。
Debian Project(英文)
うわー、まさか、インストーラーが Debian Linux だとは、思いもしませんでしたー。さて、僕の説明では、どうも分かりづらそうなので、後日、簡潔にまとめるとしますねー。
ではでは、明日は通院です(・∀・)ノ
パソコンのお医者さん なんてったって昔は Linux 使い ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝
0コメント