むかし事務用品店にいたので パソコンも基本、事務用品だと思っています(NetwingsJ)

はろー(・∀・)ノ 前の前の前の会社が、甲子園口近くの事務用品店でしたので、そこで、やって来た、あるいは、自分で持ち帰って来た「事務用品としてのパソコン・サーバー」を事務所でメンテナンスしていたので、正直、僕はこれのことを「ゲーミングに使うもの」とか「プログラミングに使うもの」という認識をしておらず「事務用品としてのパソコンを正常な状態に持っていくこと」を主眼にしているのです。

いま、これを打鍵しているのも、Chrome OS Flex だったりするのですー。でも、いくら事務用品だからと言って、ハードウェア的な理解しか出来ず、ソフトウェア的なもの(マイクロソフトのオフィスだとか、マイクロソフトのコンパイラとか)は、いずれもかじった程度で、よく理解できないことも多いのですよ。

お客さんの事務作業を快適に行うためのメンテナンス作業だったり、キッティングサービスだったりしたので、あの会社のくせが抜けなくて、ハードウェアはすごい詳しく理解出来ても、ソフトウェア系のお仕事は「まあ、パソコンが正常動作していれば、問題はないだろう」という認識です。

例えば、ネットワークで言うと(OSIの7階層的な表現で言うと)物理層や、ネットワーク層がちゃんとしていれば、MS Officeだったり、勘定奉行とか、えー、あれは……サイボウズ系のソフトとか、スカイシンクシステムズ(現Sky社)の授業支援システムが、情報基盤的にちゃとしていれば、きちんと動くはず、と踏んでいたりするのです。

そのくせが今でも抜けなくて、パソコンを見る目がどうしても「事務用品」だと思ってしまうのです。

ではでは(・∀・)ノ

パソコンのお医者さん 以前は事務用品店にお勤め ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝

ネットウイングス

兵庫県尼崎市のネットウイングスは、個人で2002年から始めた、日本のユースウェアにかかわる団体でして、パソコンに関する個人に向けた、パソコンのユーザービリティを高めるための活動をしています。

このページに掲載された記事の名称や内容は、各社の商標または登録商標です。意匠権も同様です。また、ページ内でご紹介している記事、ソフトウェア、バージョン、URL等は、各ページの発行時点のものであり、その後、古くなったり、変更されている場合があります。

The names and content of the articles on this page are the trademarks or registered trademarks of the respective companies. The same applies to design rights. The articles, software, versions, URLs, etc. referred to in the pages are current at the time of publication of each page and may have since become outdated or changed.