結局、あのPCは下さったようでして、Windows 11 Homeなどを入れて遊んでおります(NetwingsJ)

どうもありがとう(・∀・)ノ 田所でございます。こんばんは!

さて、前述の iiyama の PC ですが、このように、Windows 11 化してしまいました。つまり、何をしたかというと、鍵が開かないので、Windows 11 Home の USBフラッシュドライブを無理矢理挿してどうか、という事を試した結果がこの状態です。デバイスドライバが公式さんで無い場合がありましたので、画面が若干薄暗いとか、いろいろ足りないデバイスドライバがあったのです。

こういう状態にしました

ちなみに、時刻設定は、デフォルト設定と異なり、time.windows.com ではなく ntp.nict.jp(日本標準時)に24時間置きに1回、合うように、時刻が整うようにしましたー(・∀・)ノ

さて。これを強化するために、まずは、中身を知ろう! このパソコンに、バリウム検査をしよう! というわけで、ここではお馴染みの「HWiNFO64」を早速インストールしてみた結果がこれです。

中身をそーっと覗いて見た図です

まあ、ざっと見て、Celeron ですわな。で、メモリが DDR3-1600/PC3-12800 DDR3L SDRAM の低電圧版メモリですわな。(なぜわかるかというと、ここでの最大の電圧が、DC1.35Vしかないからです(通常のデスクトップパソコンは、DC5Vなんです)

デュアルチャンネルで、4GBというのは、少し動作がもっさりします。不意に、作業中に、OSごと落ちる可能性を孕んでいるのです。あぶないあぶない。

まあ、おカネに余裕が出来たら、こういうものも買いましょう。(下記ご参考)

こういうソフトで、予めリサーチしてから、こういうものを(高いけど)物色するのですよ。嗚呼、またコメが買えなくなりますね、とほほ。でも、6年前のものでしたら、8×2=16GBも夢じゃないのですよ。これで、デバイスドライバが揃えば、文句なしなんですけどもね。Windows 10 の EOL(OSとしての寿命)を、来年秋に迎えるので、出来れば、完全体な Windows 11 Home にしたいわけですよ、わたくしは。

ではでは(・∀・)ノ あー、出るを制す(出費を抑える)ことを求められているというのに。

パソコンのお医者さん パソコンにバリウム検査をしたがる ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝

ネットウイングス

兵庫県尼崎市のネットウイングスは、個人で2002年から始めた、日本のユースウェアにかかわる団体でして、パソコンに関する個人に向けた、パソコンのユーザービリティを高めるための活動をしています。

このページに掲載された記事の名称や内容は、各社の商標または登録商標です。意匠権も同様です。また、ページ内でご紹介している記事、ソフトウェア、バージョン、URL等は、各ページの発行時点のものであり、その後、古くなったり、変更されている場合があります。

The names and content of the articles on this page are the trademarks or registered trademarks of the respective companies. The same applies to design rights. The articles, software, versions, URLs, etc. referred to in the pages are current at the time of publication of each page and may have since become outdated or changed.