約6年前の機種。ここはいっちょ、パソコン修理職人の意地にかけてでも修理してみせます(・∀・)ノ
とあるところの、とある方のパソコンです。どこのだれかは、内緒にしときますね?
iiyama(パソコン工房・ユニットコム)ノートパソコン 型式:N520PU
各種インジケーターは正常に付くのに、何故か、メインの画面が起動する時もあれば、そうでない場合もあるのです。なーぜー(苦笑)1枚目が全景で、2枚目が「チカチカしなくなった」インジケーター類、3枚目は、正常に入る電源ボタンです。
起動したときに、Enterでも、Fn+F2、F2のみでもBIOSのエラーメッセージ(CMOSバックアップ用の電池がどうのこうの)というエラーを2~3吐いて、電源がぷっすんと止まりますー。
なーぜー。一度、同じボタン電池を用意して、確かに極性も合わせたよな? 電池をはんだ付けしたのがダメだったのかな? 今度は、電池をセロテープ付けしてぐるぐるに巻いて、絶縁してどうか。そしてまた、メインの充電池を満充電にしてどうか。わざわざ、尼崎市の北海道(自虐ネタ)までお越しくださったのに、とりあえずお預かりすることになりました。ごめんなさい。🙇
まあ、とりあえず、メインの電池が満充電にならないと、動かない仕様だったら、ということも考えて、今夜と明日、頑張ってみますよ。
このように、ボタン電池がスコンと入る構造になっていなくて、コネクタ→赤黒のケーブル→ボタン電池をスポット溶接してありました。おじさん、こんなの初めてー(・∀・)ノ
戦いの跡(苦笑)左が、ボタン電池をスポット溶接している図。真ん中が、はんだ付けしたはええもんの、電池の中身を熱で壊した(電解液を沸騰させてしまった)図。そして右側が、新品のボタン電池です。通常のメーカー品では、スコンっと電池ケースに(カシオの電卓の如く)ボタン電池が入るのに、BTOパソコンでは、その常識が通用しませんでした。なーぜー。
頑張る。もらうもの貰っておいて、修理出来ないとは、末代までの恥! 頑張ります!
なお、SNSには上げましたが、上げさせてもらいますが、顔とか指紋とかは写ってないんです。
【追記】我慢強くメインのバッテリーを満充電にしたら、動作しましたー(・∀・)ノ
ふー、やれやれ。後は、ntp.nict.jp に「時計と時刻」(リージョンと、NTPサーバー)を合わせてどうか、再起動してみてどうか、様々な条件でPCを動かしてみてどうか、ですねえ。良かった、ゴミになんなくて。
【追記】なんとなーく、LANケーブルを、ブロードバンドルーターに差しましたら、勝手に時刻同期し始めました。
LANケーブルで繋いだら、時刻同期もなされていきましたー。UDPポート23番を開けておかないといけないようでして。はい。
でも僕、windows.time じゃないですねー。あれは、太平洋をパケットが往復するんで、じゃあ、国内の時刻同期はそのようにして、後は、HDDの傷チェックと断片化の解消、それに、Windows Updateでしょうね。そして、月曜日に出荷と。
段ボールは、クロネコパソコンBOXの一番安いので済みました。(ノートパソコン用パソコンBOX Aになりました)良かった、良かった。これで人助けが出来ました。
あと重要なのは、電池が以前、アレでしたんで(笑)電池(BIOSの、CMOSメモリ用ボタン電池3V)をちゃんとした結果、起動はしたのですが、依然、BIOSのメモリの中身がぐちゃぐちゃでしたんで、Setup Defalt(工場出荷時の状態)に戻してから、保存終了でBIOSを抜けたら、二度目からは、ああいう訳の解らない画面(黒地に赤い警告画面、英語で、電池がどうのこうの)は出なくなりました。
BIOSを出荷時状態に戻した図です(写真2枚)
最初に「お預かりしますねー」と言っておけば、良かったです。まさか、あんなに手こずるとは。これからの教訓ですです。
念のために、10回再起動や、起動終了を行いましたが、どうっちゅうことはありませんでした。どうか、長持ちしますように……。特に、HDDのシーク音も良好でして、もう限界、ということはありませんでした。(Windowsの中にはログインしてはいませんが)(ここ重要)
アメリカン・メガトレンド・デバイスのBIOSでしたんで、F2キー単体で入れました、中に。
コツは、HDDを搭載しているマシンは、指折り10秒ゆっくり数えてから電源再投入します。
ノートパソコンのLi-Ion電池は、満充電になるまで、ザックリですが最低約8時間かかります。
放置して、LANに繋いで、時刻同期を行い、自動補正(NTPサーバー)の読み込みを待っている状態です。
明日の朝になれば、時計とにらめっこ。電波時計は、福岡・佐賀県境の山(西の電波時計)に合っていますので、パソコンがずれたら、それは何か原因がある、ということです。
持ち運んで、AC電源が途絶した後は、シャットダウンした状態で、辛抱強くAC電源に挿していただいて、線つなぎっぱでご使用になられると、より良い結果になります。
通常、通電している状態のインジケータ表示は、両方橙色なんですが、電源ボタンを押せば、左側のインジケータ表示だけが緑色点灯になります。あそこが点滅している時点で、どこかおかしい。
はい、修理品、完了です。もちろん、全ネジを間違いなく締めて、磨き上げて梱包するまでが、わたくしの作業です。運送会社に渡して「ワレモノ」のステッカーを貼るまでがお仕事です。
ではでは(・∀・)ノ
パソコンのお医者さん 一時は、はんだごてまで持ち出した ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝
0コメント