ChatGPTは万能ではない バグでいきなり「ポエ散らかす」ことがあります(ITmediaキーマンズネット/NetwingsJ)

暴走する「ChatGPT」に世界中から大苦情 その原因とは?:749th Lap

ある日、ある人が、ChatGPTに「コンピュータとは何か?」と入力したら、答えが「それは国のための芸術の網、科学のネズミ、悲しい少数の人々の簡単な描画、そして世界的な芸術の館の良い仕事として、全体の中でたった一つの仕事としてこれを行います」

意味が解らない(笑)

これは、こういうのは、まずは、データベースにないことを訊かれた時に「分かりません」と答えるところを、システムのバグ(現在は修復済み)で、間違ったワードをポイポイと拾ってしまうのです。なので、難しいこと、答えられないことを訊かれたChatGPTは「暴走」したり、時には「ポエ散らかす」(意味が解らないポエムを羅列してしまうの意味)こともあるのです。

だから、ChatGPT頼みだけではなく、己の脳みそで考えろ、とあれほど言ったのに聞かないから!

ですので、人工知能を鵜呑みにしない。人工知能だってバグがある。バグを修正するのも人間様のお仕事だと思うのです。

なので、ChatGPTなどの人工知能で「僕の仕事が取られたー!」と嘆き悲しむ必要は、一切ありませんよ!! 己の脳みそを鍛えて鍛えぬいた文章力は、人工知能を凌ぐ場合があるのですよ。

人工知能との正しい付き合い方。「こいつはちょっと莫迦かもわからんね」とか「割り引いて聞いておこう」とか「人工知能の言うことだもの、過信は禁物」という風に、一歩引いて考える。そういう人間様の姿勢こそが大事。

なので、人間様の思考を超えることは、あり得ない、あり得えへん、と思っておいてください。どうしても、大型コンピューターの考えること。人工知能が、人知を超えることはありません。……と僕は声を大にして言いたいです。

人工知能を過信したりし過ぎないでください。そんなにご立派な性能は持っていませんし、時にはバグりますので。信じ込まない。過信しない。そういうことです。この道30年以上の職歴がある情報技術者が言うんだから、まず間違いなく言えることです。

あれは、恐らく「二分木」(にぶんぎ)の巨大なもので、AかBか問われたら、どちらかというとそう、という答えしか拾って来ません。また、データベースがぶっ壊れたり、バグがあると、正常な答えを返しません。

ではでは(・∀・)ノ

パソコンのお医者さん AIにだってバグがありますよ? ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝

ネットウイングス

兵庫県尼崎市のネットウイングスは、個人で2002年から始めた、日本のユースウェアにかかわる団体でして、パソコンに関する個人に向けた、パソコンのユーザービリティを高めるための活動をしています。

このページに掲載された記事の名称や内容は、各社の商標または登録商標です。意匠権も同様です。また、ページ内でご紹介している記事、ソフトウェア、バージョン、URL等は、各ページの発行時点のものであり、その後、古くなったり、変更されている場合があります。

The names and content of the articles on this page are the trademarks or registered trademarks of the respective companies. The same applies to design rights. The articles, software, versions, URLs, etc. referred to in the pages are current at the time of publication of each page and may have since become outdated or changed.