Twitterは、本当に仲の良い人だけを厳選してフォローしています(NetwingsJ)

現在、オウンドメディア執筆中ですので、自己紹介を変えてみました。元インフラ系エンジニア、とした方が分かりやすいですし、フォロワーさんも、本当に仲の良い人を厳選してフォローしていますので、むやみにフォロワー数だけ伸びればいいかと言うとそういう欲もありません。

よく、小学生の頃に、♫友達100人出来るかな?♫(一年生になったら)という歌を唄いましたが、そりゃあ、友達が多いことに越したことはないのですが。この歳になると、たとえ1万人フォロワーさんがいたとして、真に友達と言えるのはほんの一握りの人だと思うんです。残り9千人の有象無象がいても、それは真の友達とは言えない、と思っているからです。

ここは、会社組織でもなければ、法人格すらありません。著名なアーティストでもありません。なので、SNSでは、フォロワー数を欲張らず、フォローバックを必ずしも期待しない、そういうスタンスでいます。そりゃあ、見てくれる人が多い方が喜びはしますが、果たして真の理解が得られているかというと、広報をやってみて、中小企業を目指してみて、思うんです。真の理解者はごく少数だ、ということ。むしろ、そういう人たちを応援したいし、応援されたいし、ファンが爆上がりする方がうれしいのですが、正直、有象無象はいらんのですよ。

オウンドメディアの一週間のヒット数、頑張っても、頑張らなくても、ご覧の通りですよ。これでも比較的良好なほうです。SNSとオウンドメディアの書き方にも違いがありまして、オウンドメディアの書き方は、後々残るものなので、比較的検証しながら書いています。親友からも「ファクトチェックを大切にね?」と釘を刺されています。ネットウイングス名義のnoteもないことはないのですが、それもまた書く分野が異なります。

  • ネットウイングス 一週間平均の直近の訪問者数

逆に、ビュー数が1000以上記録していたら、「おれは何か記事が炎上することでもしでかしたか?」と思って、喜ぶどころか不安に駆られます。なので、オウンドメディアでも、SNSでも「炎上マーケティング」は行いません。あくまでも「無欲の勝利」をつかみに行きます。むしろ、記事を読みやすく配置して、正しいこと、お役に立てることを書いて、直帰率を下げることに注力しています。いかに多くの時間、ホームページに滞在していただけるか、みんながみんな、このクソ忙しい時に、いかに興味を持たせる記事が残せるかにかかっているのです。

情報技術の老舗はそうやって勝負していくのです。まず、国語表現の正しさが命、そして、正しい情報が発信出来ているかが勝負なんです。記事にするには手間と時間がかかります。余所から持ってきて、ほいッとノープランで掲載、という訳にもいかないんです。なぜなら、オリジナリティに欠けてしまうことを、僕は極端に恐れるのです。一種の「実存主義的な考え方」なんでしょうね。

トレンドに乗っかることもしない、炎上マーケティングもしない、♫友達100人出来るかな~♫ でもない、なにかこう、熟練の技術的ななにかが残せればいいな、と考えながら、いつもキーを打鍵しているのです。

お付き合いいただきありがとうございました。また会いましょう。ではでは(・∀・)ノ

パソコンのお医者さん 親友を褒めて行きましょう ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝

ネットウイングス

兵庫県尼崎市のネットウイングスは、個人で2002年から始めた、日本のユースウェアにかかわる団体でして、パソコンに関する個人に向けた、パソコンのユーザービリティを高めるための活動をしています。

このページに掲載された記事の名称や内容は、各社の商標または登録商標です。意匠権も同様です。また、ページ内でご紹介している記事、ソフトウェア、バージョン、URL等は、各ページの発行時点のものであり、その後、古くなったり、変更されている場合があります。

The names and content of the articles on this page are the trademarks or registered trademarks of the respective companies. The same applies to design rights. The articles, software, versions, URLs, etc. referred to in the pages are current at the time of publication of each page and may have since become outdated or changed.