世の中には「~月まで無料」とか「ポイント進呈」ということが、嬉しくない人もいます(NetwingsJ)

主に、リクルートに限ったことではないのですが、「いついつまでは無料体験」とか「何ポイント進呈します」とかいう昔ながらのマーケティングが未だに行われている国です。

僕は思うんです。例えば「8月までサブスク料金無料」と言うことは、裏を返せば「9月からカネを取るぞ」という意味とイコールなわけですよ。

そして「弊社のポイントを何ポイント進呈します」というのは、たぶん独自の経済圏に囲い込もうというマーケティングの一種だと思うんですが、これもまた、令和の時代に相応しくない。

「だったら最初から日本円で安くしてくれよ」と思っちゃう。そんな閉鎖空間に貯金が出来るほど、我が家は豊かではありません。

お商売は難しいものでして、何とか独自の経済圏に囲い込もうとする戦略なのですね。一種のストラテジーなわけですよ。

でもね、サブスクが1社ならまだしも楽なんですよ。ところが、どこもかしこもサブスク言い始めると、正直お財布が疲れます。

一応、放送大学で(単位は取れませんでしたが)ベンチャー企業論('00)経営学('00)経済学('00)マーケティング論('00)をかじっていないわけではありませんので、その辺の舞台裏は容易に見て取れるのです。

ポイント制度は古いですよ。そんな閉鎖空間の、独自通貨をもらっても、全然嬉しくないですよ。

それに、SNSはなぜ個人向けには無料なのか。それは、法人企業からおカネを取っているからです。法人格を取ると、自然とSNSにおカネが(広告宣伝費として)流れて行きます。

どう思われますか? ではでは(・∀・)ノ

パソコンのお医者さん これでも経済に明るいつもり ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝

ネットウイングス

兵庫県尼崎市のネットウイングスは、個人で2002年から始めた、日本のユースウェアにかかわる団体でして、パソコンに関する個人に向けた、パソコンのユーザービリティを高めるための活動をしています。

このページに掲載された記事の名称や内容は、各社の商標または登録商標です。意匠権も同様です。また、ページ内でご紹介している記事、ソフトウェア、バージョン、URL等は、各ページの発行時点のものであり、その後、古くなったり、変更されている場合があります。

The names and content of the articles on this page are the trademarks or registered trademarks of the respective companies. The same applies to design rights. The articles, software, versions, URLs, etc. referred to in the pages are current at the time of publication of each page and may have since become outdated or changed.