メールでもSNSでもそう「端末の向こう側は人間」と思うだけで、吐く言葉に対する優しさが違います(NetwingsJ)

どうも(・∀・)ノ 僕は、例えば何かにつけて人権、人権と言う人が余り好きではありません。そして、あからさまに「ネチケット」などというクソダサい言葉を吐くつもりもありません。

しかし、先輩のシスオペさん(パソコン通信時代の管理人さん、システムオペレーターさん、日系日本人)に言われたことがあったのです。「田所さん、端末の向こう側は人間だよ? 吐く言葉には気を付けてくださいね」と言われたことがあったのです。

これにガーンって来ましてね? 「端末の向こう側にも、生身の人間がいて、腹を立てもすれば、泣いたり嘆いたりする、ごく普通の生身の人間がいるんだな」と、シスオペさんとの会話を通じて勉強したものです。

自分が、どんな言葉を発すれば、どんな返事が返って来るだろう? こんな言葉を吐かれたら、僕だったらこう返すなあ? という、相手を攻撃する前に、一拍置いて考え直す時間を作るものです。冷静になって、相手に対する言葉が持つダメージについて、想像力をちょっと働かせるだけでOKです。SNSのレスポンスだったり、メールの返事にしてもそう。

エチケット以前の問題として、一人の人として、その立ち居振る舞いは、如何なもんだろうか? と自問自答しながら、振り返りながら、50歳を越えてまで逐一反省しながら、SNSで返事を書いたり、メールの返信をするわけです。毎日が反省の連続です。ああ、あれは言い過ぎたかな? とか。

繰り返しになりますが、端末の向こう側には人間がいるのです。

端末の向こう側は人間、と考えると、SNSやメールなどで、例えば「死ねやコラ!」とか言うセリフを吐いたとします。こういう行為は、まるで世間一般や、お天道様にツバを吐くような行為で、自分自身に何倍にもなって帰って来ます。こういうことを、パソコン通信時代は、シスオペさんがちゃんと監視していて、戒めるところはきちんと管理者として戒める人がいたものです。パソコン通信時代にはね。

ところが、今ではインターネットです。SNSで死んじゃう女の子とか、ごまんといるわけですよ。欧米列強国が、通信の垣根をなくし、適切な管理人を置かないインターネットにしたからいけません。そのような、中には、何かを企んでいる人に出会うかも知れない。あなたの貞操を狙っているオオカミがいるかも知れない。根拠なくあなたのことを論破するだけ論破して、傷ばかり負わせて知らんぷりする野放図な輩もいるかも知れない。中には、身代金目当ての迷惑メールを送って来る人だっている。それを、国家単位でやったりする世の中になりました。

大変な時代になったものです。規模に比例して、適切な教育を受けた管理人が、インターネットを管理するシスオペ的な人が、本来いなきゃいけないのに、そこにいないのです。自分を守るのは自分自身の心ひとつ、SNSを操作する指先一つにかかっているのです。

もう一度言います。SNSやメール、端末の向こう側には人間がいて、傷付きもすれば立腹もします。それだけは、肝に銘じてください。

あんなセリフを電話口で言えますか? あんな行為を玄関口で出来ますか? あんなことを平気で面と向かって言えますか? よーく考えてください。SNSやメールでの国語のやり取りを。国語として相応しいことを言えているか、書けているか、よーく考えてください。それが出来ないようであれば、もはや人間の性能の問題です。

面と向かって言えないことを、SNSやメールで書けますか? よーく考えてください。
端末の向こう側は人間。怒りもすれば、泣きもする、普通の人間がそこにいるのです。

オジンからのお願いでした。そしてまた、そういうプロ意識も一応持っているつもりです。

ではでは(・∀・)ノ

パソコンのお医者さん パソコン通信時代も知っている ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝

ネットウイングス

兵庫県尼崎市のネットウイングスは、個人で2002年から始めた、日本のユースウェアにかかわる団体でして、パソコンに関する個人に向けた、パソコンのユーザービリティを高めるための活動をしています。

このページに掲載された記事の名称や内容は、各社の商標または登録商標です。意匠権も同様です。また、ページ内でご紹介している記事、ソフトウェア、バージョン、URL等は、各ページの発行時点のものであり、その後、古くなったり、変更されている場合があります。

The names and content of the articles on this page are the trademarks or registered trademarks of the respective companies. The same applies to design rights. The articles, software, versions, URLs, etc. referred to in the pages are current at the time of publication of each page and may have since become outdated or changed.