うちも、眠っていて、すっかり忘れていたラジオを、FM帯にして電源を付けっぱなしにしてどうか、ということを試します。災害時に、ワイドFMかー。昔、アナログテレビ放送の1~3チャンネルの部分の周波数帯が空いたので、そこにワイドFMを入れ込んだ、というわけです。
デジタル時代の今だからこそ、停電時でも(バッテリーさえ入れておけば)安心のラジオ放送に、ワイドFMを加えてみませんか? という、総務省さんの問いかけです。
総務省動画チャンネル/ワイドFM周知広報動画「もしものときもワイドFM!」
オリコンニュース/雨宮天、密着カメラに気づいてお茶目な行動!"美し過ぎる”AI役演じる WEB動画『もしものときもワイドFM』
ね? 災害時に、ワイドFM。そういうことです。同時に、地元コミュニティFM局にも、同期同調してみたいものですね。うちの場合は、さくらFM(兵庫県西宮市)、FMいたみ(兵庫県伊丹市)が、良好に入感(受信)出来ます。
これは、総務省さん、マニアを狙ってますねえ(笑)ではでは(・∀・)ノ
パソコンのお医者さん 総務省さん、やるなあ! ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝
0コメント