ChatGPT-3に「面白いIT系オウンドメディアの書き方を教えてください」と質問してみた図(NetwingsJ)

ここで、いっちょ「トレンディな」ChatGPTに、「面白いIT系オウンドメディアの書き方を教えてください」と率直に質問してみた結果がコレです。そうだったのか……そうすれば良かったのか。

  • ChatGPT-3/「面白いIT系オウンドメディアの書き方を教えてください」に対するお答え

面白いIT系オウンドメディアを書くためには、以下のようなポイントに注意することが重要です。

1.ターゲット読者を明確にする

自分たちのメディアを読んでくれるターゲット読者を明確にすることが大切です。ターゲット読者が何に興味を持っているのか、どのような情報を求めているのかを把握して、そのニーズに合ったコンテンツを提供しましょう。

2.オリジナリティを出す

他のメディアとの差別化を図るために、独自の視点やアイデアを盛り込んだコンテンツを作成することが大切です。自分たちの専門分野について深く掘り下げた記事や、斬新な切り口の記事など、オリジナリティを出すことで読者に興味を持ってもらえることがあります。

3.視覚的な要素を取り入れる

IT系の記事は、専門用語が多く、読みにくいと感じる人も多いかもしれません。そこで、視覚的な要素を取り入れることで、読者にわかりやすく伝えることができます。グラフや図表、イラストや写真などを活用して、分かりやすく説明するようにしましょう。

4.ニュース性のあるトピックを取り上げる

IT業界は日進月歩で進化しているため、常に新しいトピックが生まれています。その中から、ニュース性のあるトピックを取り上げることで、読者に興味を持ってもらえます。ただし、トレンドだけにとらわれず、自分たちのメディアのコンセプトに合ったトピックを取り上げることが大切です。

5.ユーザビリティに配慮する

IT系の記事は、テクニカルな内容が多いため、読みにくいと感じる人も多いかもしれません。そのため、ユーザビリティに配慮して、見出しや段落を使い分け、箇条書きや番号付きリストを活用して、読みやすさを追求することが大切です。

以上のようなポイントに注意しながら、面白くて読み応えのあるIT系オウンドメディアを作成してみてください。

<ここまで>

やー。何となくためになりましたー。あいにく、予算の関係で、ChatGPT-4は使えないんですけどもね。その代わり、ChatGPT-3で質問してみました。余りにも、本筋から(IT技術から)外れた記事ばかり書いて来たので、これは! と思う内容も多々ありました。盲信はアカンのですけどもね。

ではでは(・∀・)ノ

パソコンのお医者さん やむを得ずAIの力を借りる ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝

ネットウイングス

ネットウイングス

兵庫県尼崎市のネットウイングスは、個人で2002年から始めた、日本のユースウェアにかかわる団体でして、パソコンに関する個人に向けた、パソコンのユーザービリティを高めるための活動をしています。

このページに掲載された記事の名称や内容は、各社の商標または登録商標です。意匠権も同様です。また、ページ内でご紹介している記事、ソフトウェア、バージョン、URL等は、各ページの発行時点のものであり、その後、古くなったり、変更されている場合があります。

The names and content of the articles on this page are the trademarks or registered trademarks of the respective companies. The same applies to design rights. The articles, software, versions, URLs, etc. referred to in the pages are current at the time of publication of each page and may have since become outdated or changed.