2025大阪万博 失敗しなきゃいいけどね(NetwingsJ)

どうも(・∀・)ノ 1970年、前の大阪万博(通産省主導)が、堺屋太一さんらの功績で成功裡に終わりました。けどね、薄々思うんです。2025年大阪万博、僕は近所だから、まあ行けるっちゃー行けるんですけどもね。何か大失敗しそうな予感がするんですよ。何となく、ですけどもね。

まあ、「2025 大阪万博」でググった結果がこれです。大阪市が咲洲庁舎に部分移転した際にも、これは失敗だった、と言われているようですが、万博を、大阪都心部からアクセスの遠いところに持って来ていいのでしょうか。まず、兵庫県尼崎市の僕に訊かれても「最寄り駅はどこ?」と訊かれても「うーん……」ってなるわけです。

【追記】2025年大阪国際博覧会協会さんに問い合わせたところ、「最寄り駅は、地下鉄中央線(緑色の電車)が「夢洲」まで延伸される予定ですが、それだけですと混み合うことが予想されますので、例えば大阪駅からのシャトルバスなどが運行される予定です」とのことです。(追記ここまで)

夢よ再び 大阪万博/朝日新聞デジタル

コロナ禍でね、デフレ不況でね、ロシアも来ない。カジノは1軒だけ。そんな中でやる万博って、一体何だろう。「いのち輝く未来社会のデザイン」……うーん。かつての「人類の進歩と調和」の方が、まだ現実味がありました。難しいなあ。

そして、こんな流行歌も流れたりして。

多分に、EXPO'70は、戦災復興万博という機運が盛り上がっていたんですよ。あの禍々しい戦争の惨禍から立ち上がり、平和国家へ前進し始めた。そんな機運があった。東海道新幹線も出来た。飛行機も飛んだ。地下鉄も出来た。

……2025年、何で勝負しますか。環境? だけでは、お客さん来ないと思うなー。つくば万博的な? 一般博とは違い、そういった狭いテーマで勝てるのかな? お客さん来たいと思えるのかな?

延期した方が良さそうです。ではでは(・∀・)ノ

パソコンのお医者さん とはいえ、2025年で55歳 ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝

ネットウイングス

兵庫県尼崎市のネットウイングスは、個人で2002年から始めた、日本のユースウェアにかかわる団体でして、パソコンに関する個人に向けた、パソコンのユーザービリティを高めるための活動をしています。

このページに掲載された記事の名称や内容は、各社の商標または登録商標です。意匠権も同様です。また、ページ内でご紹介している記事、ソフトウェア、バージョン、URL等は、各ページの発行時点のものであり、その後、古くなったり、変更されている場合があります。

The names and content of the articles on this page are the trademarks or registered trademarks of the respective companies. The same applies to design rights. The articles, software, versions, URLs, etc. referred to in the pages are current at the time of publication of each page and may have since become outdated or changed.