学校の掃除の時間に机は「繰る」ですか「かたす」ですか「直す」ですか??(NetwingsJ)

どうも(・∀・)ノ 北九州市→川崎市→富里市→千葉市→尼崎市と来たもんですよ。移り住んだもんですよ。未だに正解が解らないのが「学校の机を掃除の時間に前方後方どちらかに繰り下げる動作」を何と呼べばいいのか、解らないんですよ。土地土地に応じてしゃべれ、が正解なんでしょうけどね。

こういう動作のことです

これは果たして「繰る」なのか「かたす」なのか、それとも「直す」なのか!!

おおー、ああー、これは悩ましい。いっそ文科省が全国統一基準を作って欲しいもんですよ。転勤族を親に持つと、こういう判断が悩ましいのですよ。ええ。

ちなみに、兵庫県尼崎市は、椅子や机を「直す」地方なんですよ。決して「修理する」意味ではない「直す」なんですよ。20歳の頃に、兵庫県尼崎市の親戚の会社にお世話になった際に、てっきり「直す」イコール「修理する」という意味だと思っていました。

「田所君、机直しといて?」「はーい」と言われて、取り出したものが工具(笑)ドライバー片手に「一体どこが壊れているんだろう?」と上司の前で机を工具でもてくっていたら、上司が真っ青になって「田所君、ダメー! 机を片付けろという意味だー!!」という反応が意外で、思わずノイローゼになりかけました。だったら最初から「片付けろ」と言えばいいのに……。

なので、未だに正解が解らず、こだわって、「繰る」なのか「かたす」なのか、それとも「直す」なのか……統一基準の制定を求めます。基準がないなら自分で作る。机を「片付ける」と呼ぶようにしましょうね。

【追記】ちなみに、秋田出身の元中学校の先生によると、そういう教育の場では「後ろに机を下げて!」という風に仰っていたそうです。なるほどね。

ではでは(・∀・)ノ

パソコンのお医者さん 今もなお激しいカルチャーギャップ ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝

ネットウイングス

兵庫県尼崎市のネットウイングスは、個人で2002年から始めた、日本のユースウェアにかかわる団体でして、パソコンに関する個人に向けた、パソコンのユーザービリティを高めるための活動をしています。

このページに掲載された記事の名称や内容は、各社の商標または登録商標です。意匠権も同様です。また、ページ内でご紹介している記事、ソフトウェア、バージョン、URL等は、各ページの発行時点のものであり、その後、古くなったり、変更されている場合があります。

The names and content of the articles on this page are the trademarks or registered trademarks of the respective companies. The same applies to design rights. The articles, software, versions, URLs, etc. referred to in the pages are current at the time of publication of each page and may have since become outdated or changed.