【論説記事】「デジタルの日」は「デジタルユーザービリティの日」でありデジタルエンジニアの日ではなかった(NetwingsJ)

どうも。田所です。いやー、疲れて、爆睡していました。寝汗をかきながら眠っておりました。明日もそうでしょう。なんせ、人員がわたくし一人しかいないわけですから。

結局のところ「デジタルの日」とか「デジタル庁」なんてものは、結局「コンピュータがよく解らない人たちがデジタルに親しむ日」であり、つまりは「デジタルユーザービリティの日」であり、決して現場で戦っている、デジタルエンジニアの日、ではありませんでした。

期待外れに終わった方も多いかと思います。わたくしも、実は、協賛してみて思ったんです。何か違和感があったなと。とりあえず、初心者を、基準水準ぐらいまで高める効果、デジタル技術に親しもう、というキャンペーンではありました。ユースウェア(ユーザービリティ)的にはね。

しかしながら、日夜、現場で汗を流し、現場で戦うデジタルエンジニアの日では、決してなかった、と言わざるを得ません。

ここの動画のレビューが示す通り「悪いね」という評価の方が多いのは、そういった「現場の声を全然聞いていないじゃないか」という現れだと思うのです。

つまり「デジタル化元年」を告げる挨拶でありますが、決して「夜明け前」から必死で現場で汗を流し、アタマを抱える情報技術エンジニアの日ではありませんでした。

そこが、肩透かしを食ったというか、うちでは(ネットウイングスでは)来年の今頃も、これに協賛できるか分からんね、というのが正直なところです。メンツを見れば大体分かるでしょう。額に汗して働く、毎日を頑張る人は、表舞台には出されなくて、そういった裏方さんは出て来ていないんですよ。僕を含めてね。

来年も、デジタルの日に協賛できるか分からんね、と申し上げたのは、むしろ、こちらの方が、より我々の仕事領域に近しいからです。

NISC(内閣サイバーセキュリティセンター)「サイバーセキュリティ月間」にこそ、ネットウイングスは協賛して行きたいし、デジタルの日とはまた違い、こちらは、情報セキュリティについて普及啓蒙する日(というか、月間)だからです。積極的に協賛するなら、むしろこちらの方かな、と思っているのです。

2月1日~3月18日というのが、それに当たるそうです。

ネットウイングスは、デジタルの日も形の上では協賛いたしますが、むしろそれよりも、NISC(内閣サイバーセキュリティセンター)さんの「サイバーセキュリティ月間」の方に重点を置きたいと思っているところなのです。また、総務省さん、経済産業省さんが同様な行事・月間をやられる場合には、積極的に取り組んで行きたいと考える所存であります。

以上、主筆の論説記事、でした(・∀・)ノ

パソコンのお医者さん ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝

ネットウイングス

兵庫県尼崎市のネットウイングスは、個人で2002年から始めた、日本のユースウェアにかかわる団体でして、パソコンに関する個人に向けた、パソコンのユーザービリティを高めるための活動をしています。

このページに掲載された記事の名称や内容は、各社の商標または登録商標です。意匠権も同様です。また、ページ内でご紹介している記事、ソフトウェア、バージョン、URL等は、各ページの発行時点のものであり、その後、古くなったり、変更されている場合があります。

The names and content of the articles on this page are the trademarks or registered trademarks of the respective companies. The same applies to design rights. The articles, software, versions, URLs, etc. referred to in the pages are current at the time of publication of each page and may have since become outdated or changed.